※書き途中です。加筆修正していきます。
旅革命を終えた仲間たちや、講演を聞いてくれた方から「視野を広げたいけど何をすれば良いか?」「もっと社会を知りたいけど、どうしたら良いか?」と質問されることが多くあります。
僕も全然、視野が広いわけじゃないし、社会を知っているわけではありません。
ただ、何かの参考になれば良いなと思い、書き出してみました。
「やってみたい」と思うことは是非やって欲しいし、興味がないものこそ足を運んで新たな刺激・発見に繋がれば良いなと思います。
選択肢が広がれば良いと思うので、質より量を重視しました。
<本を読む編>
「本を読む」のもいくつかのバリュエーションがあると思います。
本を選ぶ時にも、この3つの視点を取り入れるだけで変わるかなと思います。
自分の興味分野の本を読む
本を読む習慣がない人は、まずは興味のある分野の本から読み始めてみると良いかも。
全く興味がない分野の本を読む
触れたことのない分野だから興味がない可能性あり。
脳科学とか、社会科学、歴史、歴史小説、伝記など触ったことないものに手を出してみると世界が広がるかも、
尊敬する人が推薦してる本を読む
尊敬する人がオススメする本は、きっと自分にとっても刺激や知識のアップデートに繋がるはず。著名人の場合は、調べたら出て来たりします。
<社会を知る編>
百聞は一見にしかず。学校で習ったり、本で読んだこと、TVで見たことも実際に足を運び、自分で学び・感じることで得られることも多いはず。
お金もあまりかからないので、時間のある学生のうちに、長期休暇などを活用してみると良いかと思います。
裁判を傍聴する
最寄りの裁判所では誰でも傍聴できます。
実際に事件が起きていることや、普段は関わらない法曹界の人々の仕事を見ることができます。詳しくは(http://www.courts.go.jp/kengaku/)
議会傍聴
地元の市議会・県議会などのホームページから傍聴日を調べ、見学することができます。
選挙の街頭演説を聞く・聞き比べる(選挙期間中)
地方統一選や参議院選挙、衆議院選挙など思っているよりも選挙の回数は多いです。
その際、自分の選挙区の政治家の演説をしっかり聞いてみたり、講演会に足を運んで見ると新たな発見があるかもしれません
工場見学に行く
無料で工場見学できるところもあります。
最寄りの工場を調べてみてください。
博物館・美術館に行く
小・中学生の時には興味がなかった展示も、今なら新たな発見に繋がったり、学びがあったりします。
学生は学割が使えるところも多いし、場合によっては無料で入れます。大学の連携先の博物館等もあるかも!
科学館なども含め、時間がある時にふらっとよると良いかも。文化資料館とか、地元のお城とかも。
講演会やイベントに行く
Facebookや友人からの情報、市役所などで掲示されているポスターの情報を元に、講演会に参加してみるものよいです。
学校とは異なる外部の情報に触れる機会で、刺激や学びがあります。
やったことない1日バイトしてみる
普段しているバイトとは異なり、日雇いで「パンをずっと袋に入れ続ける」「ライブの会場のスタッフをする」「工事現場の荷物運び」などをすることで、その業界が垣間見れ、そので働く人の人間模様も学びになります。
興味がある分野・業界の方にアポを取ってインタビュー
本やネットで事前学習をしている前提ですが、実際に現場で働いている人や活躍されている方に話を聞きに行くのはかなりの学びになります。ご迷惑をおかけしないよう、準備やアポイントメントを取った上で、足を運んでみましょう。
<感性を広げたい>
オペラを観にいく
事前にストーリーを予習して行くと良いですね。
僕は知らない世界すぎて、感銘を受けました。
オーケストラを聴きに行く
調べてみると、学生だと1000円で聴けるものもあります。
音楽経験者と一緒に行くと、質問などできて学びが広がります。
ミュージカルを観に行く
劇団四季、宝塚、アニーとか。
普段見ない映画をみる
みたことないジャンルのもの…例えば、古いラテンアメリカの映画、ボリウッド、モノクロ映画とかをみることで、その世界観に圧倒されたり不思議な気持ちになるかも。
VRをやってみる
漫画喫茶でもできたりします。まだ触れたことのない人は、ぜひ。
ここからテック系にハマるかも。
行ったことがないスポーツの観戦に行く
野球、サッカー、バスケなどのお王道はもちろん、アイスホッケーやラグビーなどマイナーなものも。
会場に足を運ぶことで、熱気や魅力から好きになるかも。
変わった料理を食べに行く
パレスチナ料理、セネガル料理などは食べたことはありますか?
特に都会では探すとマイナーな国のレストランがあったりするので、行ってみると面白いかも。
断食や瞑想のコースに参加してみる
寺院などで断食の体験ができたり、瞑想等の体験ができる施設もあります。しっかり調べた上で、信用ができる場所で参加してみるのも新たな自分に気付けるかも(怪しい新興宗教には気をつけて!)
<手を動かす編>
自分でやることで理解はより深まります。将来に何で役立つかは分からないけど、どれも1日あればできることなので、挑戦して見たら新たな学びがあるはず。
SNSで想いを発信する
自分の日常をシェアするSNSですが、自分の夢や関心事項を書いてみることで、書くこと自体も学びになるし、友達や知人からのリアクションで情報が集まりやすくなるかも。
普段使わないアプリを入れて使ってみる
instagramやTwitter、TikTokをやらない人はあえてやってみる。
メルカリで出品や買い物をしてみる。PayPayなどのキャッシュレスを使ってみる。
Uberでタクシーを呼んでみる…などで人気サービスが人気である理由や世間のトレンドが分かるかも。
人気サービスを使ってみる
次の旅行はホテルじゃなくてAirbnbで民泊するとか、Spotifyで音楽を聴いてみるとか、Netflixを登録してみるとか、Amazonで買い物してみるとか、ビデオ電話をLINEじゃなくてzoomでしてみるとか、コミュニティの連絡手段をslackにしてみるとか。
ブログを書いてみる(できればドメイン取得から)
まずはアメブロやnoteとかで公開する前提で文章を書き、アウトプットする癖をつけるとインプットの質が上がるかも。
ドメイン取得やアドセンスの申請をしてみると、世の中、こうなってるのか〜と学びも多い。
動画を作って公開してみる(限定公開でも)
動画って今は簡単に作れます。Youtuber気分を味わえる。
編集することも、世の中の仕組みも学び。
Youtubeアカウントを作り、公開のプロセスを触ってみるのも良し。
中古屋で壊れたTVとかPCを買って分解
安く手に入ります。普段使ってる電化製品って、こんな複雑で細かいのに、この値段で使えるなんて感謝だな〜なんて思えて来ます。
カレーをスパイスから作ってみる
どうしたら辛いだけじゃないカレーになるのか…時間かかるけど、普通に楽しいです。
カレーのルーって便利だなぁ。
朝活を開催・主催する
友達などを4~7人くらい集めて、定期的に朝に集まるようにしてみる。
学びのシェアもよし、輪読もよし、成長報告もよし。
イベント・講演会を主催してみる
会場探し、値段設定、広報・告知、当日の運営などプチビジネスを体感できます。
高校生とか大学の初期の頃に経験すると、良いと思います。
路上パフォーマンスなどをしてみる
不特定多数の人と触れ合うことでの学びや感じることも多いです。
日本よりも海外の方が刺激や学びが多いかも。
<強くは勧めないけど編>
こちらは強くは推奨できないですね。特に未成年の方はだめです。
でも、実際に社会に存在する世界であり、そういった世界のことを入り口だけでも理解することは大切なことだと思います。ものによっては深入りしないように要注意!かつ、危険な目には合わないように気をつけてください。
出会い系アプリを入れて触ってみる
こういう仕組みになってるのか〜と関心。
意外とメッセージくるし、海外では恥ずかしいことではないとも言うし、面白い世界。
写真を来るとか会うとか、そういうのは自分の責任で。
奮発してガールズバーやホストなどに行ってみる
大人の方など慣れてる人と一緒に行くと良いかも。
知らない世界がまだまだあります。
(可能なところがあれば)別の大学の授業を聴講する
自分の大学の違う学部の授業でも良いかも。
知らない知識や雰囲気を味わえ、自分の普段の授業や環境を客観的に見つめなおせる。
麻雀をする
自分がやって、めちゃ楽しかったし、頭や洞察力を非常に使うので経営者がハマる理由が分かった。
他にも囲碁や将棋など古典的なボードゲームなどをやってみても良いかも。
競馬・競艇に行ってみる
馬券などは買わなくても良いと思う。
雰囲気を味わうだけで、人がなぜ熱狂するのかを肌で感じれるかも。
ヒッチハイクをしてみる
これは際どいですが、興味ある人はレッツトライ。僕は高校2年生の時に初挑戦しました。
(僕は責任を取りません。)
仮想通貨を買ってみる(1000円とかでいい)
なくなっても良い前提でお金を入れてみると、自ら学ぼうとするので良いです。
僕は調子に乗って、10万円ほど損しましたが。(真似しないように)
<強く推奨する編>
これは超オススメです。上の項目を全部やったくらいの学び・刺激・発見があると思います。ぜひ、来てください!